Skip to main content

開発者のキーマップ紹介

· 6 min read

Waffreeは86キーを搭載した分割キーボードで、全キーのカスタマイズが可能です。様々なアプリケーションに対応できるよう、高度にカスタマイズして使用できます。
今回は、Waffreeの開発者が実際に使用しているキーマップを、詳しい解説付きで紹介します。

Waffree Toolとは

WaffreeToolを使えば、Waffreeのキーマップを直感的に編集できます。
詳細はこちらをご覧ください。

とあるWaffree開発者の作業内容

この記事を書いている開発者は、主に以下の業務を担当しています。

  • 製品企画・検討
  • ファームウェア開発
  • Webサイト開発
  • 基板設計・開発
  • ベンダーコントロール
  • 品質管理

これらの業務では、文字入力だけでなく数値入力も頻繁に行います。
また、基板開発では多くのショートカットキーを使用するため、「左手はキーボード、右手はマウス」というポジションを維持したいと考えています。
その他、メールアドレスの入力機会も多いのが特徴です。

キーマップの紹介

それでは本題のキーマップをご紹介します。
※画像をクリックすると拡大します

レイヤーキーマップ
0Waffree開発者のキーマップ レイヤー0
1Waffree開発者のキーマップ レイヤー1
2Waffree開発者のキーマップ レイヤー2
3Waffree開発者のキーマップ レイヤー3
4Waffree開発者のキーマップ レイヤー4

それでは、各レイヤーの詳細を見ていきましょう。

レイヤー0(基本レイヤー)

レイヤー0は日常的な文字入力用のレイヤーですが、以下のカスタマイズを施しています。

  • 本来CapsLockがある位置にEnterを配置
    ◎ 左手でEnterが打てるため、連続入力時は左右で交互に打つことができます
    ◎ 基板設計作業時など、右手を動かさずにEnterを押せるので効率的です

  • Spaceキーの横にLayerTap(2,M)キーを配置
    ◎ レイヤー2はテンキーレイヤーとして活用(詳細は後述)
    ◎ 左手でMキーを打てることで、基板開発時のコンポーネント移動(Move)やゲームでのミニマップ確認が便利になります

  • LayerTap(1,Del)キーを配置
    ◎ レイヤー1は接続切り替え用レイヤーとして活用(詳細は後述)
    ◎ 右手のポジションを崩さずに削除操作ができるため、作業効率が向上します

レイヤー1(接続切り替えレイヤー)

レイヤー1は接続方式の切り替え専用レイヤーです。

  • エンドポイント切り替えキー:USB/Bluetooth間の切り替え
  • Bluetoothプロファイル切り替えキー:複数デバイス間の切り替え

レイヤー2(テンキーレイヤー)

レイヤー2はテンキー機能とマクロ機能を組み合わせたレイヤーです。

  • 右ユニット左側をテンキー配置に設定
    △ 一般的なテンキーは直交配列ですが、ロウスタッガード(行ズレ配列)のテンキーは最初こそ違和感がありますが、すぐに慣れます
    ◎ 省スペース性とテンキーの利便性を両立できるため、非常におすすめの設定です

レイヤー3(メディアレイヤー)

レイヤー3はメディア操作専用レイヤーです。レイヤー0のコンテキストキーをLayerTapとして設定しています。

  • スラッシュキー:メディアの再生・一時停止
    ◎ 集中作業時の音楽制御によく使用します

  • アローキー:音量調整と楽曲送り・戻し
    ◎ 音量調整は頻繁に使用するため、アローキーで操作できると非常に便利です

レイヤー4(カーソル移動レイヤー)

レイヤー4はカーソル移動と削除操作に特化したレイヤーです。

  • Sキー:BackSpace、Dキー:Delete
    ◎ 右手のポジションを大きく変えずに削除操作ができるため、作業効率が大幅に向上します

  • HJKLキー:Vim風カーソル移動
    ◎ 右手のポジションを維持したままカーソル移動ができます

  • UIキー:Home・End
    ◎ 行頭・行末への移動、Ctrl+Home/Endでファイル先頭・末尾への移動が可能で、コーディング時に重宝します

  • P;キー:PageUp・PageDown
    ◎ スクロール操作を右手のポジションを崩さずに行えます

まとめ

Waffreeの開発者が実際に使用しているキーマップをご紹介しました。
Waffreeは全キーのカスタマイズが可能なため、お客様の用途や好みに応じて自由にキーマップを設定していただけます。

関連リンク

皆様もぜひ、ご自身の作業スタイルに合わせたオリジナルキーマップを作成してみてください。

キーケット2025出展

· 2 min read

Waffreeはキーボードマーケットトーキョー2025に出展します。
キーケットは自作キーボードを中心とした入力デバイスの即売会です。

以下に当てはまる方は是非、足をお運びください!

  • 特別価格で購入したい
  • とりあえず触りたい
  • 現物を見て後でじっくり検討したい
  • etc...

場所・日時

場所

東京都台東区花川戸2丁目6-5
東京都産業貿易センター 台東館 4階

ブースの場所

キーケット2025のWaffree展示、即売の場所

日時

2025/3/22(土) 10:00-16:00
Waffreeは「D-10 KESキーボード開発部」にて展示、販売を行います。

申し込み先

以下のリンクからチケットが購入できます。
https://t.livepocket.jp/e/xqbh4

当日お品書き

WaffreeとWaffreeKeycapsをそれぞれ、以下のキーケット特別価格にて販売いたします。

  • Waffree 109,780円→95,000円(税込)
  • WaffreeKeycaps 14,839円→12,000(税込)

当日チラシ

キーケット2025のWaffreeのチラシ_表面

キーケット2025のWaffreeのチラシ_裏面

※数に限りがあります。完売した場合でも展示は行いますので、後日オンラインにてお買い求めください。

支払い方法

各種クレジットカード、キャッシュレス決済対応。
※現金の取扱は行いません。予めご了承ください。

Waffree 打鍵音

· One min read

Waffreeの打鍵音を収録、公開しました。
こちらからご覧ください。

マクロの活用方法

· 5 min read

Waffreeはマクロが使用可能です。
マクロはキーボード本体に記憶されるため、他のホストに接続した場合にも機能します。
本記事ではWaffreeのマクロの活用方法について紹介します。

warning

※マクロでは、単純なKeypressのみ対応しています。
※マクロにパスワードなどの機密情報を入力しないでください。

活用方法

マクロを使うことで定型的な入力を自動化することができます。
例えば...

  • 業務システムにログインする際の、うんざりするような長いメールアドレス
  • メニューが深すぎて覚えきれないOffice系のショートカットキー

など、発想次第で様々な面倒を自動化できます。

マクロでは、AltやShift等のモディファイアキーを組み合わせた高度な設定も可能なため、大体のキー入力はマクロによって自動化することができます。

設定方法

WaffreeToolを使って1個あたり最大32キー分のマクロを最大8個まで設定することができます。

  1. キーマップ編集画面のMACROを押します

    キーマップ編集画面のtop
  2. マクロの内容を設定します

    マクロ編集画面のtop

    マクロを使って入力するキーは、「空のキーを追加」、「文字列から追加」の2パターンで設定することができます。

    • 空のキーを追加
      • 対応している全てのキーを追加することができます
    • 文字列から追加
      • キー入力可能なキーを文字入力によってまとめて追加することができます
  3. 必要に応じてウェイト時間やタップ時間を変更します

    マクロの設定画面

    短すぎるとホスト側が反応できない場合があります。その場合は時間を延ばしてみてください。

  4. LAYERに戻り、任意の箇所にMACROを設定し、「書込」を押して書き込みます

    マクロをキーマップに登録する

    今回は2番のレイヤーの「Q」の位置に登録しました。

サンプル

メールアドレスの登録

メールアドレスを毎回打つのは面倒くさいものです。
Waffreeにマクロとして保存させておけば、タイプミスなく、スムーズにメールアドレスを打つことができます。

文字列から追加画面

これは、「文字列から追加」で設定すると便利です。設定後↓

文字列から追加設定後

エクセルのセルを結合して中央合わせのショートカットキーの登録

エクセルでセルの結合をするためのショートカットキーは、デフォルトで「Alt+H」→「M」→「M」です。
こんなの覚えられませんよね。しかし、GUIで操作するのも嫌だ...
そんな時も、Waffreeにマクロとして保存させておけば、簡単にセル結合のショートカットを叩くことができます。設定後↓

エクセルのセル結合ショートカットキーのマクロ登録後

「Alt+H」はAltのモディファイアキーの設定が必要なので、「空のキーを追加」から、以下のようにモディファイアキーを設定します。

モディファイアキーの設定画面

まとめ

普段から何度も同じタイピングをしているような気がする...そんなときはWaffreeのマクロを活用して作業の生産性をアップさせましょう。